鉄道事業部 車両製作所 新車工場

 

形式

国鉄 タキ3000
(その2)

製造

神戸重工本社新工場

タキ3000初期型のブレーキシリンダー廻りはちょっと複雑です。

写真を見る限りでは、ブレーキテコが箱に収まっている様に見えるのが特徴的なので、t:0.3mmの真鍮板でそれらしく表現する事にします。

角Rを小さくしたい所は三角ヤスリで溝を付けました。 ヤスリ全体で溝をつけようとすると、線が二重三重になり折り曲げ線がぶれるので、ヤスリ先端の細い部分で丁寧に溝を彫っています。

ブレーキしリンダーは手持ちのエコーモデルのKD型(大)を使用します。

このパーツ、随分手持ちがあったのですが、これが最後に一つになってしまったので、次回に模型屋さんに行った時に補充しておかなくてはなりません。

ブレーキテコを切り離し、シリンダー廻りの工作準備が出来ました。

前回、ハンダごてについてUさんから色々教えて頂いた事がきっかけで、今回60Wのハンダごてを購入しました。

ハンダごてだけで言うと、実に15年ぶりに購入した事になります。

いろんなタイプが発売されていますが、goodの大蓄熱タイプを選びました。 今後、小物のハンダ付けに威力を発揮してくれそうです。

子のハンダごて、温調タイプで300℃~480℃の範囲の調整が可能です。

今の所、390℃弱が使いやすい温度設定です。

グリップにパイロットランプが付いており、設定温度より下がった場合は消灯するのが、非常に使い勝手を良くしてくれています。

そんな新ハンダごてでシリンダー廻りの取り付け部を組みました。

ハンダの流れは変わらないですが、こてが小さい分、圧倒的にこての回しが楽になりました。

中バリのチャンネルにt:0.3mmの真鍮板も60Wでラクラクハンダ付け出来ます。

こちらはエアタンク側です。 直通管は中バリの外側を通っていますので、こちらも表現してあります。

割ピンも数か所に使用していますが、幅0.3mmの帯板で割ピンを作る事も当たり前になってきました。
こちらがブレーキシリンダー側です。

直通管は中バリの穴からこちら側に移動してきます。

この配管は中バリをZ型の直通管を通さなければならないので、中バリの間は内径Φ0.4mmの細密パイプを使用して、左右から配管をパイプに挿す形としています。

穴を広げて、無理やりZ型の配管を通すより、角がキッチリ出た配管の表現が出来たと思います。
ブレーキシリンダー廻りの構成も複雑です。

テコが付いたままだと、箱の中にテコを入れる事が出来ないので、シリンダーとテコを分離して、テコはご覧の通り箱の中に入れてしまいます。
次にシリンダーに挿した真鍮線をテコにあけておいた穴に挿しこみます。
そーっとねじりながらシリンダーのボスを取り付け穴に入れれば完了です。
このアングルから見ると、表現したかったテコ先端のイメージがお分かり頂けると思います。



(100606)。
さて、仮組みした車体ですが、どうも変な感じです。

台枠とタンク体が離れ過ぎている気がしたので、図面を確認したらやはり随分タンク体が上についています。

どうやら安達のキットとタキ3050はタンク支えの形状が違うみたいなので、タンク支えを作り直すことにしました。
いつもなら真鍮板にケガいて・・・となるのですが、今回は曲線が入ったケガキを8枚しなければならないので、フォトレジストエッチングを使用する事にしました。

写真はもう10年以上前に作った露光機(と言う程のものではありませんね。)ですが、使い勝手が悪いので、きちんと露光機と呼べるものに整備する事にしました。
もともと、ケミカルライト3本を取り付けた板を逆さまにして露光対象物との距離を合わせるタイプでしたが、当社ではもう10年以上フォトレジストエッチングをやっており、露光時の距離などのノウハウが大分蓄積できたので、今回は今までとは逆にライトの上にガラス板を乗せ、露光対象物を下向きに置き、その状態で標準的な露光距離が取れるタイプとしました。

工作自体はべニアの枠を正確に切り出して枠に組むだけの簡単なものです。
収納時も考慮して、ホームセンターで衣装ケースを購入して、全てを収めました。 写真では見にくいですが、べニア枠の上にガラス板が乗っています。

ケミカルライトは蛍光灯を駆動させるのと同じ構造ですが、昔作ったものなので、安定器とグローランプによるこれまた簡単な回路です。

今ならインバーターが安く買えるので、もっと軽量化出来ますね。
原図のネガマスクを作り、感光液を塗布した真鍮板を乗せています。
感光中です。露光機はA4サイズを焼ける設定にしていますので、ご覧の通り他のエッチングの感光も同時にできるので、大幅な時間短縮を図る事ができました。




(100704)
さて、マヤ34が完成したので、タキ3000に再度取り掛かります。

前回、エッチングがうまくいかなかったので、もう一度エッチングのやり直しを行いました。

今回はうまくタンク受けまわりのエッチング板が出来上がりました。

ただ、今回挑戦した0.05mmの線はうまくゆかず、線が付いたり消えたりしています。 ただ、これはケガキ針でなぞればりカバーできるので、問題はありません。


(110227)。
震災以降、生活の変化等もあり、なかなかじっくりと模型工作を楽しむ事が出来ず、細々とプラ工作行っていたので タキ3000は放置となってしまっておりました。

幸い今年の夏休みの後半は用事の無い日が2日程取れましたので、久しぶりにタキ3000の真鍮工作を楽しむ事にしました。

まずは自作エッチング板の切り出しから始めました。
切り出す部分の板厚を薄くなる様にエッチング板を作りましたので、切り出しは楽に行えました。
小さなパーツ同士のハンダ付けは難しいので、もう一枚板を設定する事で楽に組み立てられる様に構成を変更しました。

この底板によりハンダ付けがグッと楽になりました。
タンク受け本体が組みあがりました。
このタンク受け先に台枠に取り付けてしまいました。

先に側板をハンダ付けしようとするとタンク受けがバラバラになると思われたからです。
タンク本体に#320の耐水ペーパーを巻き付け、タンク受け形状の微調整を行いました。
側板ですが、タンクバンド支えを入れる0.5mm幅のスリットが必要ですが、こんなスリットの加工はした事がありません。いろいろ考えてみましたが、糸鋸の刃さえ入れば何とかなりそうです。

まずはエッチングした溝に併せてΦ0.5mmの穴をあけました。 次にデザインナイフの刃先で長穴に加工しました。
上記の状態だと糸鋸の刃はまだ入りませんので、#320の耐水ペーパーを細長く切り 穴に通してゴシゴシやってみました。
何とか糸鋸の刃が通りましたので、あとは穴のエッジに刃先を引っ掛ける様にして所定の大きさまで広げました。
ご覧の通り何とかパーツ同士が組み合わせられる状態になりました。

タンクバンド受けはキットに付属していたものを流用しています。

こちらもバラバラ事件とならない様、タンクバンド受けは最後にハンダ付けする事にしました。
タンク受けに側板をハンダ付けしました。
タンクの位置がイメージ通りとなりました。腰がしっかり座り良い感じとなりました。




(110820)

タキ3050の写真を見ていて、途中で切れている側梁の端末には当然の事ながら中梁と結合している梁が存在している事に気づきました。

早速t:0.3mmの真鍮板を切り出し梁を作りました。


せっかくなのでちょっと凝って、梁の上下には1.0mm幅のt:0.3mmの真鍮帯板をハンダ付けし、H鋼のイメージを出してみました。




(110820)

このページのTOPへ

BACK

特別企画のTOPへ

HOMEへ